ロルフィング 香川-Rolfing® Structural Integration 自由で快適なからだを探求するみなさまへ。

寝ても疲れがとれないのは? 姿勢編

こんにちは。
少し久しぶりになりましたが、桜の季節があっという間に終わって、
たまに初夏を思わせるような日中の暑い日もちらほら。

気温が上がったり下がったり、歓送迎会や、生活環境が新しくなったり、
とにかく、変化が多いのがこの季節。
からだも、この時期の日常について行くには、エネルギーを要します。

そんな季節だから、1日1日のリセット、睡眠はとっても大事🐏〜 🐏🐑🐑

ということで、今日は寝姿勢について、ロルフィング®︎的視点で書きます。

突然ですが、

Q  あなたは夜寝る時、上向・下向き・横向き、どの向きで寝ますか?

どの向きで寝ても、寝返りをうったりはしますので、ずっとそのまんまではないと思いますが、

もしあなたが、上向で手足を伸ばして眠れない タイプなら、注意⚠︎⚠︎⚠︎です!

というのも、眠る時の姿勢って、好みもあるとは思いますが、
『上向で眠れない方』は、「上向で眠れない理由がある」という場合が、
お客様の中ではほとんどなんですね。

さらに、先に”手足を伸ばして”という条件を付け加えたのにも訳があって、
・上向で寝るけど、いつも膝を立てて寝る
・手をお腹で組んで寝る
などなど、眠りの姿勢にも、各方、独自のクセがあるからです。

本来、夜眠る時というのは、わたしたちが一番リラックスしてからだを休めたい時です。
体が水平になっていたり、関節がなるべく捻られたり折れ曲がっていないことで、全身に最小限の力で血が流れることもでき、寝ている間のリセットが進みます。

私は猫を飼っていますが、そういった動物でも、警戒心なくリラックスし切って眠っている時は、
いわゆる「へそ天」状態で、からだを伸ばしてお腹を上に向けて寝ています。

ヒトも、体重が一番分散できて、どの関節にも負担がかかりにくいのが、
上向で手足を伸ばしている状態なんですね。
自然と、体がリラックスできます。

なので、その状態で寝ることができないとなると、何かが不自然なのです。

上向で眠れない方に理由を聞くと
・腰が痛くなる
・背中が痛くなる
・落ち着かない
などがあるのですが、

さらにその原因としては、
・股関節周りの硬さ
・背筋・臀筋(お尻の筋肉)の硬さ
・枕の高さが合っていない
・肩・腕がずっと緊張している

が、とっても多くなります。
たまに、
・尾骨が当たって痛い

という方もいます。
尾骨は、いわゆる尻尾の名残で、背骨から連なる骨の最下部の骨。
実は、この骨は、ほぼ動きがないにも関わらず、人によって、上の骨との角度にバリエーションがあります。
痛くない方は、存在すら感じることがないと思いますが、痛い方にとっては、上向になると常に骨が当たって痛いという場合があるのです。

尾骨図(参考までに)

 

眠りの姿勢って、無意識に自分がリラックスできる体勢をとっていると思いますが、
上向で眠れないということは、リラックスできる1位体勢を失っているかもしれません。

実際、ロルフィング®︎を受けると、

・何十年も上向で寝たことがなかった方が、上向で寝つくようになる
・膝立てしなくても、腰が痛くならなくなり上向で最近眠っている
・上向で眠る時脱力できるようになった
・上向で寝ても腰が痛くならなくなった
・尾骨が気にならなくなった

というふうに、眠り姿勢とその体感が変わった報告をよく聞きます。
これは、体が緩んで、日常化していた張りや、関節の硬さが解けてくると、自然と1番のリラックス体勢で眠れるようになるということです。
逆に、毎日の緊張や疲れを、寝ている間にほぐしたいのに、一番からだが休まる体勢になれない、となると、からだが休まるときはいつ〜? が延々と続くのかもしれません。

寝ても疲れが取れない、というのは誰しもある経験かもしれません。
でもこの状態がずーっと続いているなら、まずは寝姿勢を振り返ってみましょう。

睡眠の時間はとても大切。
ぐっすり気持ちよく眠れて、次の日の身体も軽い!
この、毎日リセットできている感覚が大事です。
ロルフィング®︎は、快適な寝姿勢を取り戻すのにオススメですよ 💤

私は、腰痛(腰の強い張り)が定期的に襲ってきていた時代があって、その腰痛が来た時は、「なんかとにかく気持ち悪い〜」という感じで、下向きでしか眠れなかったのをよく覚えています。
夜中にストレッチして、疲れてなんとか寝る。 という時期もあったのです。
寝姿勢とカラダの状態の関わりが、とても分かりやすいです例です。

今では、カラダの不調はあまりなく、上向以外で眠りにつくことはまずありません。
みなさんに、快適な眠り🛌姿勢を手に入れてもらって、爆睡してもらいたいと思います!😁

*****

寝ても疲れが取れない理由は、健康の状態とも深く関わっています。
そのことはまた別の機会に。

*****

それではまた!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

身体の大掃除!これまで溜め込んだコリや不調、リフレッシュしてカラダを一大更新しましょう!

⭐︎全身のバランス調整で快適な体へ ーロルフィング®︎

⭐︎不調や病気を自分でのす方法を身につけて、ずっと健康、元気に人生を楽しむ ー自分のからだを自分で治す、健康教室

⭐︎マイペースに発信、健康に関してや日常、時々超重要情報は インスタグラム をチェック!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる